Blogブログ

2023.11.17

モチベーション

私は、就活の時に企業理念を非常に大切にしていました。その理由は、企業理念がその会社の特徴だと思ったからです。講座からも、企業理念とは、「どうありたいのかを言語化したもの」ということを学びました。企業理念には、働く人のモチベーションに関わります。私は、企業理念の些細な言葉1つにこだわりを持っています。それは、企業理念の中で「お客様」と表記しているか「人々」と表記しているかです。私は、「人々」の方が良いと思っています。その理由は、「人々」は不特定多数の人を対象としているからです。反対に、「お客様」は限定している表記であると感じます。私は、不特定多数の人々を幸せにしたいと思っています。この言葉1つで、私のモチベーションには大きく影響します。

しかし、モチベーションは他人に依存してはいけません。それは、モチベーションアップの要因を内部要因にするべきだからです。自分自身でモチベーションを上げるのは可能です。お客様に対して最高の幸せを提供していれば、多くの人々に幸せを与えられると思ってます。企業理念の言葉1つでモチベーションが変わるようでは、トップの営業マンにはなれないでしょう。自分自身の行動や数値に目標を付けて、それをお客様の幸せに結びつけることでモチベーションを上げることができると考えます。そして、どのような形で、お客様を幸せにするのか。それは、マーケティングにも繋がってきます。企画なのか、広報なのか、あるいは制作なのか。様々な方向からお客様を幸せにできます。それは、お客様のニーズを汲み取ることが大切です。そのニーズに合わせて、お客様を幸せにし、自分自身のモチベーションも上げていきたいと思いました。

send

私たちTIPLOGに関して、ご質問やご要望などございましたら、こちらからお気軽にご連絡ください。